2015年1月1日木曜日

2年目にして

あけましておめでとうございます!
だいぶ久しぶりの更新^^;
今日はデンドロビウムの話。

2年ほど前、
バルブがシワシワになっていた子を引き取りまして。
日当たりが好きな植物と知ってはいたものの、
一年くらい室内の半日陰に置いてみた。
意外にも新芽が伸びたのですが、花は咲きませんでした。

やっぱり日に当てないとだめか!ということで、
昨年の春から窓際に移動してみると・・・


 
なんと、花芽がつきました!
 
てっきり、秋頃に屋外に置いて、
低温にあてないと花芽はつかないと思っていたのでビックリ。
 
18度くらいに加温された室内でも、
窓際は夜間冷えるから条件をクリアできたのかな?
 
 
チランジア置き場になっているデンドロですが、
 開花が楽しみです!


2014年5月24日土曜日

今年のアッツザクラ

去年こんもりと育ったアッツザクラ


冬は地上部が枯れ、球根だけの状態で越冬して
春になるとこんな感じで芽を出して・・・


また鉢いっぱいに茂ります。


今年は肉厚で短くしっかりとした葉になった。
それにしてもプランターが狭そう(笑)
球根はどんどん増えるので、鉢増ししたり、株分けしてあげましょう。


2014年5月15日木曜日

ヘリクリサムをドライに

ヘリクリサム・ピンクサファイアのお花↓
元々ドライフラワーみたいだけど、つるしてみる。


つぼみはこんな感じ。

ピンクサファイア、というわりにはつぼみがほんのりピンクに色づいただけ。
検索するともっとピンク色になってる写真もあるんだけど
個体差なのか、育て方の問題なのか?
 

 






2014年5月12日月曜日

スパティフィラムの開花

スパティの花芽↓

4/12

にょきにょきと伸びて開花↓

5/7
花茎の長さ、株元から40cm弱。 
最初はもっと小さかったのに巨大化(笑)
 
うちのスパティの置き場所は曇りガラスの近く。
肥料は観葉植物用ではなく、6:10:5の液体肥料をたまにあげたけど、
 検索してみたら肥料が多いと花が咲きにくくなるとか!
だから花数が少なかったのかな?
来年は控えめにしてみよう。。。

 お水が好きそうに見えて意外と乾燥に強い。
葉っぱがしんなりしてから水やりしても傷みゼロ。
いわゆる『丈夫で手がかからない植物』っていうやつかもね。


ラベンダーの開花

暖かくなったのに変化ないなぁと思ってたラベンダーたち。
いつの間にかちゃんと花芽をつけてくれていて感激したり。

デンタータラベンダー(4/3)

無事に開花↓

元はホームセンターで購入した小さい苗。
 がんばって大株に育てたいなぁ。
 
 
こちらのイングリッシュラベンダーも開花。
 
去年の夏、暑さと蒸れで弱りまくり。
このままダメになるかと思いきや、なんとかもちこたえてくれた。
いろんなところから脈絡なく花芽がつくのがおもしろい。

水やりは土の表面が完全にカラッカラになってから。
むしろ先端がちょっとおじぎしてからでも問題なし。
ラベンダーは加湿が大嫌いなのでそこだけ注意すればあとは丈夫で手もかからない。



2014年4月14日月曜日

ムーンビーム開花



フォステリー系クレマチス"ムーンビーム"の開花まとめ

つぼみを確認! (2/9)



ふくらみはじめる (4/3)
最初の一輪がひらく (4/9)
次々と開花 (4/14)






2014年3月17日月曜日

春ですね

ベランダに日が当たる時間が少しずつ長くなってきた。
パンジー、ビオラ、イベリスも花がもりもり。


ベロニカ "オックスフォードブルー"


ムスカリの花もあがってきた。

11月から水をやり始めので葉がでろんでろん。。。


適当に世話してる挿し木ミニバラにも真っ赤な新芽


セダム