2013年12月27日金曜日

コーヒーの木の近況

我が家の一員となって5ヶ月目のコーヒーの木。





←Before        After→











 葉の枚数も増えて、つまようじみたいだった幹は倍くらいの太さになりました。
プチプチでなんちゃって防寒装備。

水やりは土の表面がしっかり乾いて、鉢が軽くなってから。
寒さに弱いコーヒーの木やフィカス系などは株を冷やさないよう
冬は必ず室温が高い時間帯に水を与えます。

このコーヒーの木、嬉しいことにがっしりと根付いてて
底からすでに根っこがでてきてます。
 春になったら植え替えだなぁ。
 来年もたくさん植え替え作業をすることになりそうだ。


2013年12月19日木曜日

ユーフォルビアの冬越し





ユーフォルビアの耐寒温度は5℃
冬越しのために先日ばっさり刈り込んで室内に取り込みました。
手前がダイヤモンドフロスト、奥がディワリ。
ほとんど肥料をあげてなかったので葉色が悪い。


室内の日当たりはわりと良い方なので、また開花するかも?

2013年12月16日月曜日

冬のベランダに花を!

葉モノばっかりだったベランダガーデンにお花を増やしてみた。

グッと華やかになった気がする〜

ただ、冬は日当たりが悪い我がベランダ…
しっかり育ってくれるか心配だなぁ。
花台とか、テーブルとか、日当たり確保に役立つアイテムが欲しい!



りんご火祭りの子株たち

花茎をカットしたところ、切り口の下から子株がたくさんでてきました。

ほんのり紅葉してます。

全体はこんな感じ
 
 
 非常にワイルド(笑)

小さいのと大きいので株分けができそう。
気が向いたらやってみよう。


2013年12月15日日曜日

冬のハーブ

ベランダのハーブたちも冬越しモードです。
 
タイムの紅葉 

ミントは成長が止まる
 
冬の間は小さな芽のままじっと耐えて
春になるとぐんぐん新芽を伸ばす、はずです。

初めての冬越し、できるかなぁ。

 

2013年11月18日月曜日

ツルコケモモの秋

ツルコケモモの紅葉が綺麗!
 常緑で丈夫で実もいただける。
実が真っ赤になってちょっと柔らかくなってきたら収穫、らしいんだけど、
うちのはもうちょいかなぁ?

2013年11月14日木曜日

ロズマリツリー2013

クリスマスはまだ先ですが途中経過。
今年は光ります(笑)

 


2013年10月15日火曜日

2年目のストレリチア・レギネ

我が家のストレリチアの成長記録。

この写真は2年前の姿。

一口にストレリチアと言っても、レギネ、オーガスタ、ニコライ、ユンケア、パービフォリアなど、いくつも品種があるわけですが、
一般的にはレギネのことをストレリチアと呼ぶことが多いようです。

この苗もストレリチアという名目でしたが、
小苗の頃はニコライやオーガスタとほとんど見分けがつかなかったりします。
育つとかなり大きくなるニコライやオーガスタよりも、
小型でシャープな葉が美しいレギネが欲しかった私は、
どうかレギネでありますように!と祈りながら購入したのでした。
今思えば、同じくらいの金額で明らかにレギネとわかる大きさの個体は探せばいくらでもあったはずなんですが、
当時は園芸かじりたてでそんなこととは知らず…
こうして新しい葉がでるたびに一喜一憂する日々が始まったわけです(笑)



 時は流れ、2013年秋。
この葉の形、 そろそろレギネと認定してもいいんじゃないかと思ってます(笑)

ストレリチアはかなり耐陰性がありますが、
日光不足になると葉が薄くなり、垂れてしまう。
しっかり日に当てればしゃきっとした葉っぱになります。

最終目標はやっぱり開花です。
まだまだ年月かかりそうです(笑)


2013年10月14日月曜日

補虫袋のその後

ネペンテスの補虫袋の経過です。

10/4 蓋が開いてきたー!

10/10頃 完成形に…

ううむ、圧巻…!
 
ネペンの冬越しは15℃以上だったか??
これは暖房つけっぱフラグです。
置き場所も窓際から移動せねば。
なんとか越冬させてあげたいところ。

2013年9月30日月曜日

不思議な植物、ネペンテス

縁あって我が家にやってきたネペンテス。
葉が増えるばかりで、環境が悪いのかと思っていましたが、
どうやら適応するのに時間がかかってたみたい。
最近やっと新たな補虫袋がつきました。
この模様、禍々しい(笑)
まだまだ成長途中のようですが、中にはすでにお水が。
見れば見るほど不思議な植物です。
ちなみにこちらは元々ついてた袋。模様なし。
我が家に来てからずっとこの姿のまま数ヶ月経過してます。
環境が変わって、成長が止まってしまったのかも?
でも、お水は入ってるみたい。

東向きの磨りガラスで日照はいまひとつ。
室内は乾燥気味、湿度を好むネペンにとって決して良い環境とは言えない…
それでも懸命に葉を広げて生きようとしていると思うと、
真剣にお世話をしてあげたくなります。
 さて、葉水しますか〜

シャクトリムシを食べるハエトリグモ


ユーカリの葉を食っていたシャクトリムシ。
ふと好奇心が沸いたのでハエトリグモに与えてみました。

シャクトリムシを目視するや否やハエトリさんが飛びかかりました。
しかしシャクトリムシも必死に抵抗!
ハエトリさんは苦戦を強いられている様子でした。
長い激闘の末、シャクトリムシはハエトリさんにしとめられたのでした。

ハエトリさん、心なしか誇らしげに見える(笑) 
害虫という害虫を補食してくれる、ありがたい存在です。感謝。

2013年9月16日月曜日

台風一過

久しぶりの更新。

台風上陸ということで、前日に暴風対策しました。
ベランダの鉢物を窓際にぜんぶ寄せ集めて、
小さくて軽そうなものはなるべく大きくて重いもので囲うように配置。
最後に周囲をレンガで固定。
そのまま当日を迎えたわけですが……

早朝、何かが割れる音で目が覚めました。
思い当たる節があり、ベランダをのぞいてみると、
ユーカリが倒壊しておりました。
これだけは特に対策せずにいたのです…

 思いっきり根まわってるし…

背丈の高いものはあらかじめ倒しておいた方が良いと聞いてはいましたが、
 場所的に大丈夫じゃね?なんて、完全に油断してました。
やはり先人の言うことはきちんと実行すべきですね! 反省。。
しかし、何も置いてない場所に倒れてくれて助かった。不幸中の幸い。
  ていうか、このむきだしの部分、どうしましょ。


 おまけ


 レモンマートルの新芽ちゃん。つやつや。


ホノラのお花は少し奇形っぽい。
肥料が多すぎたのかも…?
なかなか綺麗に咲かないなぁ。
少しだけ香りがありました。

2013年8月6日火曜日

小さな小さなお客さん

 虫が苦手な方は閲覧注意。


いつからか我が家に住み着いているらしきハエトリグモの赤ちゃん。


体長5ミリくらいしかありません。 
ハエトリグモというくらいだから
コバエを食べてくれるんじゃないかしら?と期待していましたら
先日、本当にコバエを口にくわえているのを目撃!
おお〜!って思わず声がでてしまうほど、妙に感激したのでした(笑) 

今日のハエトリさん。
ネペンテスの葉っぱで休憩中。
葉っぱの裏側から激写。

2013年8月2日金曜日

花盛りです

室内は我が家のミニバラたちにとって快適らしく
どの鉢ももりもりつぼみをつけています。

スリップスはというと…
嬉しいことに最近は姿を見かけなくなりました!
花が一端終わって餌がなくなったことと、ニーム・ガルテンのおかげかな?
でもでも油断は禁物です!

2013年7月15日月曜日

コーヒーの木

 寒さに弱いことで有名なコーヒーの木、仲間入りです。
置き場所は窓際。
 

約2週間後↓
 
葉っぱ増えました。
といっても、この写真じゃよくわからないのですが、、
やっぱり夏は生育期なんだね〜
 

2013年7月1日月曜日

シンゴニウムのお引っ越し成功

かな〜り前のお話になりますが、シンゴニウムを植え替えました。
写真は最近のもの。
右の白い陶器鉢からのお引っ越しです。
 シンゴニウムはとにかく丈夫ですから、植え替え適期なら多少荒々しく作業をしてもへっちゃらです。
もちろん、最初はぐったりして何枚か葉は落ちますが、
すぐに新しい葉が茂るので心配いりません。


おやおや、こんなところに子株ちゃん。
まだまだ殖えるつもりのようです。

ピンクのミニバラ

どことなく調子が悪そうで、しばらくお花は咲かなそうだなぁなんて思ってる時に限ってつぼみをつけてきたりする、我が家のミニバラたち(笑)
つい数週間前まで葉っぱがぽろぽろ落ちたりしていて、だいぶ弱ってる感じがしたんですが、不思議です。
もしかして、子孫を残そうと必死になってるんでしょうか??

りんご火祭りの…

花芽??

最近のりんご火祭りさん、良い感じに徒長してます(笑)
仕立て直すのもめんどうなので窓際で放置。。

2013年6月28日金曜日

ミニバラのスリップス

大きさが違いすぎるミニバラたち(笑)
左から、ホノラ、ボルドーコルダナ、ジジ&ヴィナ、みさき、です。
スリップスのせいで新芽が奇形葉ばかりだったけど、
ニーム・ガルテン散布と洗剤水にドボン!を試したら、
綺麗な新芽がでてくるようになりました。
しかし、まだまだ根絶はできていないようで、
葉の上に幼虫を発見したり、汁を吸われていたり、、
駆除活動はつづく、、

2013年6月27日木曜日

もりもり! アッツザクラ

ゆりかちゃんがもりもりになってます。
まずはBefore↓

(5/20撮影)
 
 そして、After↓
 

約一ヶ月でこの茂りっぷり!
 手がかからないし、本当に丈夫な子です。

さて、もうすぐ夏がやってきますねー
水やり、 蒸れ対策などなど、うまくできるかなぁ。

2013年6月25日火曜日

ひまわり

ちょっと久々の更新。。

先週、種蒔きをしたひまわり。
2日前に双葉が顔をだしているのを発見!
切り花品種のサマーサンリッチレモンです。

お花屋さんみたいなブーケ、作れるかな〜

2013年5月30日木曜日

ホノラ開花

とても久しぶりにホノラが咲きました!
今回はほんのりクリーム色です。

実はここ最近、スリップスが発生していることに気がつきまして…
ミニバラたちの新芽や花びらに被害が…
とりあえずニーム・ガルテンを散布しましたが、どうなることやらです。
つい先日、少し離れたところにあるシュガーバインにも発見。
憎たらしいったらないですな…

2013年5月27日月曜日

エアプランツ


こちらはスパニッシュモスとコットンキャンディです。
何日か霧吹きをサボってしまったので、
試しにソーキングをしてみることに。

スパニッシュモスは枯れてる部分が増えてるような気がしないでもないのですが、
それが乾燥から来ているのか日照不足なのか、初心者には判断が難しい、、



とりあえず、かわいいお花の写真を一枚。
良く観察しないと見つけられない大きさです。





〜追記〜

ソーキング後のスパニッシュモス




もふもふのふわっふわになりました〜
 良い感じです!

2013年5月26日日曜日

またまたユーフォルビア

こちらのユーフォルビア、一見ダイヤモンドフロストのようなのですが、、
 
 タグには『ディワリ』とあります。
ちなみにこちらがダイヤモンドフロストです。
まったく違いがわからない! 
見た目は同じでも性質に違いがあったりするのかなあ。
とっても気になります。

2013年5月24日金曜日

ミニバラ開花報告

ボルドー、咲いてます。
今季はつぼみがもりもりです。
この春伸びたシュートの先に3つとかつけちゃってます。
こんなのは購入時以来だからうれしすぎる〜

そしてそして、久しぶりにホノラもつぼみがつきました。
こちらはひとつだけですけど、開花が楽しみ。

アッツザクラが咲きました

ゆりかちゃん、咲いてます。
かわいいお花だねぇ

2013年5月22日水曜日

ダイヤモンドフロスト

 ユーフォルビア "ダイヤモンドフロスト"

暑さに強く、丈夫で、秋まで次々と花を咲かせてくれるそうです。

寄せ植えの材料にしてみようと思ってます。
初挑戦、うまくできるかしら。




ていうか私、室内オンリーで園芸するつもりだったのに、
ベランダに花増えてきちゃったな(笑)

 

2013年5月20日月曜日

チョコレートコスモス "チョカモカ"

新たに仲間入りしたチョコレートコスモスのチョカモカです。
名前にコスモスがつくけれど、こちらは宿根草。
冬に地上部が枯れます。

チョカモカは耐暑性のある品種のようですが、
夏は念のため半日陰の場所に移動かなぁ。

アッツザクラ

アッツザクラのゆりか、
花芽があがってきた〜

いただいたのは数ヶ月前で、花は終わってて枯葉ばっかりだったんですけれども。

青々とした葉っぱがもりもり茂ってきたなぁと思ったら、花芽までつけてくれて嬉しい限りです。

2013年5月16日木曜日

ヴィナ開花

かわいいお花が咲きました〜


というわけで、ジジと寄せ植え。





2013年5月10日金曜日

ジジさん…あれれ?

ハダニで弱ってたジジさんのつぼみが良い感じにほころんできました!


かわいい〜!
けど、ちょっと待て…
なんだかお花の色が違わない!?
ジジの絞りは真っ白だけど、この子は黄色っぽいような…

ということで、調べてみたところ…
この子の本当の名前は『ヴィナ』でした!

買った時のお花は咲き終わりで色が褪せてたけど、
絞りの感じですっかりジジさんだと思いこんでました。
けど、こういうサプライズも意外と楽しかったり(笑)
  

ちなみにこちらが正真正銘のジジさん。
 うん、やっぱり色味が違います(笑)