2013年2月25日月曜日

一足早く

ボルドーコルダナ、咲いてます。
花径は2cmほど。
ちゃんとした環境で育ててあげれば
4〜5cmにもなるお花ですが、
私は個人的にはこれくらいミニな方が
好きだったりするので、結果オーライ(笑)




そして…


新芽が絶賛紅葉中です。

2013年2月22日金曜日

りんご火祭り

クラッスラのりんご火祭り。
完全なる衝動買いです。

ところで、植物を選んでいて、
どういうものが状態の良い株なのか
わからない時ってありませんか?
一般的には徒長しておらず、
全体的に均整がとれていて、
葉の色つやが良いもの…などなどですが、
その場に比較対象がなかったり、
初めて見て気に入った植物だったりすると
なかなか判断できなかったりして、、

そんなわけでこのりんご火祭りも、私には状態の良し悪しがわからなかったので、
とりあえず徒長はしてなさそうだなと思って選んでみましたが、
下葉が何枚かしなびてて、さわると茎がふにゃっとしています。
ただのお水切れ?? それとも、、
とりあえず、もう少し様子を見てみることにします。

2013年2月19日火曜日

ローズマリーの剪定枝


 ローズマリーを少し剪定したので、
そこそこ太くて丈夫そうな枝を水挿ししておいたら発根してました。
記憶が曖昧だけど、一週間も経ってないような、、





ちょっと早いか…とも思ったけれど、土に挿しちゃいました。
根付いてくれるかな?

2013年2月18日月曜日

ウンブラの花芽


ハオルチアのウンブラティコーラ。
何気なく見たら、、、おやおや?

花芽が伸びてます。

おまけのおチビさん。
写真では見えないけれど新芽がでてきています。

どんな姿に育つのでしょう。
楽しみです。

ホノラの新芽

順調に育ってます。
つやつやの5枚葉と7枚葉がもりもり。




そしてさらに!










もうひとつ新芽がでてきました。

バイオゴールドさまさまです(笑)





2013年2月15日金曜日

フィカスづくし

我が家のフィカス御三家(笑)を紹介します。

まずはウンベラータ。
園芸屋さんで、あまりのかわいさに即お買い上げ〜




しばらく変化がなかった芽。
やっと動きだしました。
もうすぐ春だねぇ。


続きまして、皆さんご存じのガジュマル。
うちのガジュマルさんは気根が一本もない…
今年こそは気根を出させたい!

最近、つる性ガジュマルなんていうものも出回ってます。
小さなガジュマルの葉っぱが本当につるになっててかわいいのです。


最後はフランスゴム。
フィカス・ルビギノーサ。
まだまだ小さな苗です。

 ゴム系はアルテシマとかベンガルも好みです。

フィカス系は魅力的なのが多い!

2013年2月8日金曜日

多肉ちゃんの葉っぱから




新芽と根っこがもりもり。
そろそろ土に挿してあげないとね。


ハオルチア

私が多肉ちゃんの魅力に気がついたのはごくごく最近のこと。
記念すべき多肉デビューはハオルチアにしようって決めてました。
で、お迎えしたのが定番の『宝草』。
この葉っぱ、食べられるらしい。
アロエみたいにヨーグルトに入れたらおいしいのかな?
試す勇気はありません(笑)


こちらはお迎えしたばかりの『ウンブラティコーラ』。
宝草よりも黄緑で透けてます。


これ、良くみたら……



おまけがついてました(笑)
しかも発根済み。
なんとたくましいのでしょう。
しばらくはここに放置しておくつもりです。






2013年2月7日木曜日

シクラメン開花


 前回のつぼみが咲きました。
後ろのお花に比べて開花位置が低いのは高温が原因?
何はともあれ、咲いてくれて嬉しいなぁ。
鼻を近づけると良い香り。

ポインセチアの話

クリスマスにいただいたポインセチア。
品種名は『マース』。

正しい置き場所は日当たりが良くて暖かい室内、なのですが、何しろ大きいので一番日当たりの良い窓の近くに置けない、、
結局、東側の小窓の前に置いてます。
曇りガラス越しの朝日じゃ日照不足は否めませんよねぇ。






最近葉っぱが下がってるのはそのせいかなぁ。







お花はもう終わりましたが、色づいた苞はまだまだ観賞できそうです。

2013年2月5日火曜日

ボルドーコルダナ

コルデス社のボルドーコルダナさんに蕾がつきました。
ちょっと前に追肥をしたので、そのせいかな?

こちらは室内用のミニバラではないのですが例によってお部屋に置いてます。





ボルドーコルダナのお花、本来はこんなスプレー咲き。


いまは最初の写真のようにひとつしか蕾がつかないのですが、開花するとこんな感じ。
これはこれでかわいいなぁと思います。
 

明らかな日照不足の中、がんばってくれている健気なボルドーコルダナです。

徒長シクラメン

 これ、シクラメンです。
いただいた時から花も葉も徒長気味だったのですが、さらに私の管理が悪かったようで、花は倒れ、葉っぱは落ち、ついに球根が見えるまでに、、

この2枚の写真は最近撮ったもの。
株元に新しい葉っぱがでてきてます。
窓際でしっかり直射日光にあてて、室温を19度以下にキープすること数週間でようやく、です。

この新しい葉っぱ、徒長してないよね?!
手前のつぼみはぼちぼち開花しそうです。

初めてのシクラメン、どうにか枯らさずに済みそうで良かった。
綺麗な姿を取り戻してくれますように。

2013年2月4日月曜日

シンゴニウム

 シンゴニウムはサトイモ科の植物。

この子はとにかく成長が早いです。
あっという間に鉢底から根っこがでてきます。
やや寒さに弱いので、そこだけ注意が必要です。


最近の様子。
株の数を数えたら11株もあってびっくり。
去年の5月に株分けしたのは覚えてるけど、そんなにあったかな?

ちなみにその時に根っこも整理しました。
またすぐに鉢底からでてきたのは言うまでもない、、
この手の鉢は見た目のわりに容量が少ないからすぐに根っこがまわっちゃうんでしょうねぇ。
春に向けて、ちょうど良い鉢を探さないと、、

ローズマリーを室内で育てたい

ローズマリーといえば屋外で育てるハーブだけど、今回は、私が実験的にお部屋の中で育てているローズマリーのご紹介。





ちょうど1年前くらいにやってきました。
置き場所は南東向きの窓際。日照不足対策にペンタガーデンPROを時々。
夏にサーキュレーターを導入してからは風通しも良好、のはず。







で、どうなったかと言いますと…


 


こうなりました(笑)
去年のクリスマスの写真です。わさわさ。
剪定は貧弱な枝を間引いたくらいでほとんどしてません。


そうすればツリーっぽい樹形をキープできるかなと思って、、
結果はいまひとつ!









葉のアップ。
ペンタのおかげかな?
徒長はしていないようです。
が、先端以外が下を向いて丸まっちゃうという現象が起こっています。
何が悪いのかなぁ。








とりあえず、ものすごーく根詰まってる感じなので時期を見て植え替えてあげないと。


2013年2月2日土曜日

ハダニにご用心

またまたミニバラのお話。
わりと最近お迎えしたばかりのポールセンのインドアローズです。
スーパーの園芸コーナーで見切り品の箱に入っていたところを救出(笑)
写真は剪定後ですが、購入当初はピンクに白の絞りのかわいいお花がついてました。
恐らく品種名は『ジジ』じゃないかと思われます。


さて、タイトルにありますように、ついに我が家にもでてしまいました。

ハダニ!

ミニバラ初心者の皆さん、こういう葉っぱがでてきたら、ご用心。

表面の白い点々、わかるかな?

私はとりあえず葉っぱにじゃぶじゃぶ水をかけまくる、いわゆる水責めと拭き取り作戦を決行してみました。
が、やつらはしばらく経つとまたどこからともなく現れる、、
長い闘いになりそうな予感です、、

ミニバラ:ホノラ

私の初めてのミニバラといえばこのポールセンローズ社の『ホノラ』です。
本来は屋外で育てるバラですが、こちらはインドアローズと言って、室内で育てられるというのが売り。

私が購入したのは3.5号ポットに4〜5本くらい挿し木してある良くあるタイプの苗でした。
当時は本当に無知で、この子にはかなりひどい仕打ちをしてしまいました、、
温室育ちだったのに冬だから休眠させようと強剪定、、
弱ったところにトドメの株分け&植え替え、、
案の定、ひとつ、またひとつと株が枯れていきました。
今思い返しても本当にひどい!

でもね、植物の生命力って侮れません。
あんなに痛めつけられたのに、枯れずに生き残った子がいるのです。
それがこの子。



葉っぱ一枚からここまで復活。
ミニバラは強いよ〜なんてお言葉をわりとお見かけしますが、その通り!と思いました。
これはちなみに去年の春頃の様子。










最近のホノラさんは少しずつ下葉が落ちてきて新しい葉っぱに厚みがないのが悩みでした。
で、もしやと思い有機肥料を置いてみたところ…
根元の方から新芽がでてきた!
しかも明らかに葉っぱに厚みがある!
この変化が嬉しすぎて、ヒマさえあれば鉢をのぞいてしまいます(笑)

追肥、忘れるべからず、です。



人生初ブログ

好きなだけ植物のことを書ける場所がほしくなって、作ってみました。
何のひねりもないブログの名前ですが、決めるのに何時間かかったことか(笑)
私はとにかく名前をつけるのが苦手、というか、決断力がないんだよなぁ。

とまあそんなことはおいといて、、、



写真は最近お迎えした多肉ちゃんです。
手前が美空の鉾(みそらのほこ)、奥が樹氷という品種名。

一昨日くらいかな?
美空の鉾の葉っぱがふにゃふにゃになっていたのでお水をあげてみたら、、



こんなお姿に。
お水をたっぷり吸うと、こうやって葉っぱが外に開くみたい。
すごいすごい!と喜んだのもつかの間。
近くに置いてた温湿度計が倒れてきて、新芽がふたつも折れるという悲劇、、
ぷりぷりの美空の鉾は折れやすい、ということを学んだのでした、、ごめんよ、、