2014年5月24日土曜日

今年のアッツザクラ

去年こんもりと育ったアッツザクラ


冬は地上部が枯れ、球根だけの状態で越冬して
春になるとこんな感じで芽を出して・・・


また鉢いっぱいに茂ります。


今年は肉厚で短くしっかりとした葉になった。
それにしてもプランターが狭そう(笑)
球根はどんどん増えるので、鉢増ししたり、株分けしてあげましょう。


2014年5月15日木曜日

ヘリクリサムをドライに

ヘリクリサム・ピンクサファイアのお花↓
元々ドライフラワーみたいだけど、つるしてみる。


つぼみはこんな感じ。

ピンクサファイア、というわりにはつぼみがほんのりピンクに色づいただけ。
検索するともっとピンク色になってる写真もあるんだけど
個体差なのか、育て方の問題なのか?
 

 






2014年5月12日月曜日

スパティフィラムの開花

スパティの花芽↓

4/12

にょきにょきと伸びて開花↓

5/7
花茎の長さ、株元から40cm弱。 
最初はもっと小さかったのに巨大化(笑)
 
うちのスパティの置き場所は曇りガラスの近く。
肥料は観葉植物用ではなく、6:10:5の液体肥料をたまにあげたけど、
 検索してみたら肥料が多いと花が咲きにくくなるとか!
だから花数が少なかったのかな?
来年は控えめにしてみよう。。。

 お水が好きそうに見えて意外と乾燥に強い。
葉っぱがしんなりしてから水やりしても傷みゼロ。
いわゆる『丈夫で手がかからない植物』っていうやつかもね。


ラベンダーの開花

暖かくなったのに変化ないなぁと思ってたラベンダーたち。
いつの間にかちゃんと花芽をつけてくれていて感激したり。

デンタータラベンダー(4/3)

無事に開花↓

元はホームセンターで購入した小さい苗。
 がんばって大株に育てたいなぁ。
 
 
こちらのイングリッシュラベンダーも開花。
 
去年の夏、暑さと蒸れで弱りまくり。
このままダメになるかと思いきや、なんとかもちこたえてくれた。
いろんなところから脈絡なく花芽がつくのがおもしろい。

水やりは土の表面が完全にカラッカラになってから。
むしろ先端がちょっとおじぎしてからでも問題なし。
ラベンダーは加湿が大嫌いなのでそこだけ注意すればあとは丈夫で手もかからない。



2014年4月14日月曜日

ムーンビーム開花



フォステリー系クレマチス"ムーンビーム"の開花まとめ

つぼみを確認! (2/9)



ふくらみはじめる (4/3)
最初の一輪がひらく (4/9)
次々と開花 (4/14)






2014年3月17日月曜日

春ですね

ベランダに日が当たる時間が少しずつ長くなってきた。
パンジー、ビオラ、イベリスも花がもりもり。


ベロニカ "オックスフォードブルー"


ムスカリの花もあがってきた。

11月から水をやり始めので葉がでろんでろん。。。


適当に世話してる挿し木ミニバラにも真っ赤な新芽


セダム


 
 
 

2014年2月9日日曜日

ムーンビームの花芽

去年の冬に購入したクレマチス・ムーンビーム

 
花後はベランダでほったらかし!
あまりにも適当に管理しすぎたせいか葉色が悪い今日この頃なのですが…
なんと花芽らしきものが!?
 

 
これ花芽…だよね?
肥料あげなくちゃ〜
 

2014年2月3日月曜日

花かんざし




この頃暖かいからか、どんどん開花中。
カロケファルス・プラチーナと寄せ植えしてみたら良い感じ。
まったく手がかからないし丈夫。
ただし、どちらも夏越しが難しい植物のご様子。
うまくやり過ごせれば大株になるみたいだけど、、、

 
 

2014年1月30日木曜日

ストレリチア・レギネが大暴走

レギネさんの陶器鉢はある時私が不注意で倒してしまい、
うっすらとヒビが入っていたのだったが、
何気なく観察していたら……

あ、あれっ!?


いつの間にか思いっきり割れてる!
しかもVの字に割れてる!

これは間違いなくあいつのしわざ……

説明しよう!
ストレリチアの根っこは多肉質で太いため、
陶器鉢をもたやすく破壊するのである。


はい、案の定

ぐるんぐるん

本当は時期じゃないけれど、植え替え強行。
ちょっとだけ大きい陶器鉢にお引っ越し。
幸い、根はほとんど崩れることなく植え替えできた。
しばらくの間、直射日光の当たらないところで養生…するのはいいけど、
今まで置いてた場所には置けないことに気づく。
 ま、なんとかなる…か?


そういえば近頃、古い葉っぱがどんどん黄色くなるなぁと思ったら
根詰まりアピールだったのね。 
この鉢も来年には割られてしまうかも…





2014年1月24日金曜日

リベンジ

去年の夏、2週間くらいであっという間にダメになったフォックスリータイムに再挑戦。
ほんのり紅葉しててかわいい。
このこんもりした姿のまま夏越しできる気がしないなぁ。
なぜなら、夏にレモンタイムとゴールデンレモンタイムは株元の葉っぱがほとんどなくなってしまったから。
原因は水切れと蒸れでした。
水やりのタイミング、未だに掴めてなかったり…